ドラえもん | 道具データベース | | ドラえもんクイズ | | 道具打鍵トレーニング | | メンバー | ユーザ登録 | | ランキング | ドラえもんクイズ | | ドラえもん打トレ | | その他 | | デイリーランク | | 情報提供 | お問い合わせ | | サイト | 掲示板 | | チャット(0人在室) | | リンク | | |
| |
部屋名 会議室 | ページ 4/21 | 書込数 957 | 話題数 199 | 最新書込時刻 2024-11-10 09:47:14 |
[181] クイズにおいての初心者への考慮 【実装済】 | ゆういち (2012-04-06 06:06:21) No,2053 | ドラえもんクイズに出題される問題数は1000問を超え、問題によっては相当マニアックなものも多くあります。 各個人によって出題される範囲は異なり、例えば101問より少なく挑戦した人は正解率が90%以上の問題が 出題されますが、101問目から1問挑戦するごとに89.9%、89.8%…の範囲という具合に、出題範囲が広がります。 難しい問題が出題されると自然に正解数は減り、人によっては沢山挑戦しても「挑戦するたびにポイントが減る」 ということになるかと思います。難問の挑戦に当たって、ポイントはプラスの方向に伸びが悪くなることがあっても 楽しめると思います。しかし、「挑戦するたびにポイントが減る」では楽しめないと思いますし、このままでは クイズに挑戦する意欲まで損ねてしまうと思います。
具体的な提案に入りますが、いくつか案があるので挙げてみます。
A)不正解時のポイントを現状の半減 B)不正解時のポイントを廃止 C)各個人の能力(順位や正解率や総得点)に応じて不正解時のポイントを半減・廃止など区分 D)正解時のポイントを倍増 E)各個人の能力に応じて正解時のポイントを倍増など区分 F)クイズ挑戦時「初心者システム(仮称)」のチェックボックスを押してから回答すると 不正解でも減点されない(正解の場合は通常の半分のポイント) G)2回以上連続で不正解が出た時はポイントを減点しない H)毎日24時の時点のポイントを基準とし、基準よりも点数は下回らない
誰もが楽しめるクイズになると嬉しいです。他にも案があればお願いします。
| [[[ 1個の返信がカットされています (全部見る) ]]] | [2] くらむぼん@管理人 (2012-04-08 02:50:45) No,2056 | 評価: 賛成 確かに減らさないのは良い案ですね。
いつかまとめておかないといけないと思っていたので折角なので現在の仕様をまとめておきます。 (本当はヘルプページ用意するべきなんですが…)
各割合等のパラメータは今後変更される場合があります。 プログラムを日本語にしたので読みにくいかもしれません。。
■問題挑戦時 ・1/10の確率で道具DBの説明文から道具名を当てるクイズに挑戦できる。 →今見たら1/10000になっていたので1/10に戻しました…。
■道具からのクイズ ・大分類がその他以外のものから1つ、大分類と小分類がセットで選ばれる。 ・その分類の中で、各道具が持つ最終挑戦者が自分でないものを取得する(Aとする)。 ・Aの数が10個以上の時、その中から10個クイズが選ばれる。 ・Aの数が10個未満の時、大分類は同じで、小分類がさっきと異なるもので、各道具が持つ最終挑戦者が自分でないものを取得する(Bとする)。 ・Aの数とBの数を足した数が10以上の時、AとBを足したものの10からAの数を引いた分だけ取得する(Cとする)。 ・Aの数とBの数を足した数が10以上の時、AとBと最初に決めた大分類でもなく、最後に自分が挑戦していないものも含んだものを足したものの10からAとBを合わせた数を引いた分だけ取得する(Cとする)。 ・AかBかCから選んだものの先頭から10個選び、そこからランダムで1つ選び、出題する。
■通常のクイズ ・誰も挑戦していないか、自分がクイズ所有者(提供者)でないものを取得する(Dとする)。無ければ全体から選ぶ(Dとする)。 ・挑戦回数が1001回以上の時、各クイズが持つ最終挑戦者ではないものと、挑戦数が平均以下のもので各クイズが持つ最終挑戦者ではないものと、挑戦数が全クイズの中の挑戦最大値の半分以下のもので各クイズが持つ最終挑戦者ではないものをそれぞれ合わせて取得する(Dとする)。 ・挑戦回数が1000回~101回の時、1000から挑戦数を引き、それを1000で割った数よりも挑戦数が多く、その数よりも正解率が高いもので、なおかつ各クイズが持つ最終挑戦者ではないものを取得する(Dとする)。 ・挑戦回数が100回以下の時、正解率が90%以上のもので、なおかつ各クイズが持つ最終挑戦者ではないものを取得する(Dとする)。 ・Dの中からランダムで1つ選び、出題する。
■回答 ・時間切れだったかチェック。 ・解答済みでないかチェック。
[思考時間] ※不正解時はこれが2倍マイナスになる。 1秒以内…1000p 1秒…100p 2秒…10p 3秒…9p、以下1秒ごとに1p減る。 9秒…3p 10秒…2p 11秒~29秒…1p 30秒以上…0p
[連続挑戦] ※挑戦時間+制限時間切れ時間からの経過時間 10秒以内…5p 11秒~60秒…4p 61秒~1800秒(30分)…3p 1801秒~3600秒(1時間)…2p 3601秒~86400秒(1日)以内…1p それ以上…0p
[挑戦人数] ※自分を含む登録者のオンライン数 → 今後自分の数は抜かそうと思ってます… 1人あたり…1pずつ加算
■正解のとき [正解率] 自分の正解率を1の位を四捨五入して10で割った数
[連続正解] 0回…1p 1~1000回…1回につき1pずつ加算 1000回以上…1000p固定
[初心者ボーナス] 自分のポイントが0以下の時、正解獲得基本ポイント×100p
・通常のクイズ正解時、そのクイズの所有者が管理人のものだった場合、1/50の確率でクイズを手に入れることができる(そのクイズに誰かが不正解した時、マネーを貰うことができる)。
■不正解のとき ・通常のクイズで自分が所有していないとき、そのクイズの所有者にマネーを進呈する クイズランク1位…10p 2位…9p 3位…8p 4位…8p 5位…7p 6位…7p 7位…7p 8位…6p 9位…6p 10位…6p 10位以下…5p
■ポイント増減処理後 自分のポイントが10000p単位で記録される。
| [3] ゆういち (2012-04-08 03:43:54) No,2057 | 連続正解については、数値がおかしいと思いますが…。
0回…1p → 0pでは? 1~1000回…1回につき1pずつ加算 → 10~1000回…10回毎につき1pずつ加算では? 1000回以上…1000p固定 → 100p固定では?
前々から感じていたことですが、初心者ボーナスの「正解獲得基本ポイント×100p」は大きすぎると思います。 自分のポイントが0ポイント以下の人が対象ですが、1ポイント以上の人との差があまりにも大きいです。 そのため、正解率が良くない人は、初心者ボーナスに救われても再びマイナス点となり、また初心者 ボーナスに救われて…の繰り返しになっている気がします。それではあまり楽しめないと思います。
初心者ボーナスの延長として、順位(あるいは得点)に応じて「正解獲得基本ポイント×@」とすれば、 なだらかな感じになって良いと思うのですが。たとえば、自分のポイントが10000p未満は10倍、 10000p~19999pは9倍……80000p~89999pは2倍、90000p以上は1倍という感じで。
色んな考え方があると思うので「これが1番良くて誰もが納得できる」という案は難しいかもしれません。 一律でマイナスにならないような案もあると思いますし、各個人によってマイナスにならないような 案(初心者ボーナスなど)もあると思います。後者のほうは不公平な感じはするかもしれませんが、 各個人にあわせたニーズを作るというふうに考えれば、それほど否定的に考える必要はないと思います。
| [4] くらむぼん@管理人 (2012-04-08 03:50:25) No,2058 | 評価: 賛成 連続正解の数値ですが、誤りがありました。失礼しました。 先ほどの値から1/10したものを1の位で切り捨てた値が加算される処理がその後にありました。結果的にゆういちさんの仰るとおりです。
初心者ボーナスも以前議論がありましたが、確かに0を行き来することになりかねない計算になっているので、改善が必要と思います。 できれば、後々ポイントの全体的なバランスが変わってもメンテナンスをしなくて済むよう、ポイントを固定で区切らない方法が望ましいです。 なので、順位を基準としたボーナスポイントはいいかもしれませんね。上位者へ簡単に追いつかない範囲のボーナスポイントの値が難しいですが、作ることは簡単そうです。
| [5] ゆういち (2012-04-08 04:04:34) No,2059 | 単純に「現在の順位がポイントになる」というのがシンプルで良いかもしれませんね。 たとえば57位の人は57p追加、という感じで、いかがでしょうか。
| [6] 名無し (2012-04-14 07:39:27) No,2060 | 評価: 賛成 me gusta doremon :)
| [7] くらむぼん@管理人 (2012-07-07 02:48:33) No,2064 | 評価: 賛成 ゆういちさんのアイデアを実装しました。 1位の人は1ポイント貰えてしまうので、順位 - 1ポイントとしました。
| [8] ゆういち (2012-07-10 00:58:34) No,2065 | アイデアの採用、ありがとうございました。 先ほど挑戦して正解したところ、以下のように表示されました。
ハンディキャップ 順位 - 1 => 1pt ± 0
1ptは0ptと表示されるべきと思うのですが、どうでしょうか。 あるいは1-1ptsと表示されるのが良いかもしれません。 結果的には±0ptだったので、間違いはないと思うのですが。
ところで、こちらのスレッドは「提案中」となっていますが、 実装されたので「実装済」ですよね。
| [9] くらむぼん@管理人 (2012-07-14 00:21:28) No,2073 | 評価: 賛成 ご指摘ありがとうございます。
順位から1引いたポイントが1ptです、という意味でそのまま文字をべた書きしていましたが、 そもそもそうではないので、間違っていました。 「現在の順位(XX位) - 1」という表記にしました。XXには順位が入ります。 この表記でも分かりづらい等ありましたら遠慮無く仰ってください。
スレッドについても修正しました。
| [10] ドラ・ザ・キッド (2012-08-01 21:01:24) No,2075 | 評価: 賛成 くらむぼんさんの仕様のクイズの思考時間の書き込みを見て思ったんですけどクイズの思考時間一秒以内は少し難しいじゃないかと思います。PCの処理が遅い人とかは一秒以内とか無理じゃないんですか?
| [11] ゆういち (2012-08-02 07:18:22) No,2078 | PCの処理が遅い人は確かに不利かもしれませんね。 ですが、1秒以内は問題文と回答、クリックまでの時間を含めて1秒以内ですので、 PCの処理に関係なく、実質的に不可能なタイム(多分)だと思います。 問題文を読まずに回答するだけでも難しいかもしれませんね。
ちなみに経験上、1秒正解は可能だと思います(問題文を読んで回答)。 ただ、やはりPCの処理によっては不可能かもしれませんね…。
余談ですが、回答後に決定ボタンを押さず「エンターキー」で代用が可能です。 右手でマウスを触り、回答候補の正解にクリックし、それとほとんど同時に 左手でエンターキーを押せば、決定ボタンをクリックする必要がなくなります。 この裏ワザ??を使えば、なんと最大1~2秒ほどタイムを短縮できます。
|
|