ドラえもん | 道具データベース | | ドラえもんクイズ | | 道具打鍵トレーニング | | メンバー | ユーザ登録 | | ランキング | ドラえもんクイズ | | ドラえもん打トレ | | その他 | | デイリーランク | | 情報提供 | お問い合わせ | | サイト | 掲示板 | | チャット(0人在室) | | リンク | | |
| |
部屋名 ドラえもん全般 | ページ 2/6 | 書込数 409 | 話題数 44 | 最新書込時刻 2024-10-07 11:46:18 |
[10] 天突き地蔵 | くらむぼん@管理人 (2006-06-03 00:59:02) No,302 | 昔むかし、与作という木こりがいました。
年取ったお母さんと二人暮らしでしたが、とても貧乏で とうとう一粒のお米もなくなったので、隣の吾作に借りに行きました。 意地悪な吾作は冷たく断りました。
家ではお母さんがお腹を空かして待っています。 木の実でも無いかと山へ行きましたが、冬なので何も見付かりません。
その時…、道ばたにお地蔵さまが転がっているではありませんか。 「これはお気の毒な。」 与作は抱き起こし、心を込めて拝みました。
驚いた事にお地蔵さまは動きだし、杖で「えいえい」と天を突いたのです。 すると天からごちそうが…。
それは見た事も食べた事もない、おいしいおいしいごちそうでした。 お母さんも与作も、腹いっぱい食べました。 それを隣の吾作が見ていました。
話を聞いて吾作も山へ出かけました。 お地蔵さんがいました。 「俺にもごちそう出してくださいよ。さあ、早く早く。」 お地蔵さまが天を突くと、ごみが落ちてきました。
お地蔵さまのおかげで、お腹はふくれましたが…、 もう一つ、困った事がありました。
与作の家のしょうじはボロボロ。 張り替えたくても紙が買えません。 こがらしが吹き込んでこごえそうです。
もう一度、お地蔵さまに頼んでみようと思った与作は、山へ登りました。 吾作はこっそり後をつけます。
お地蔵さまが天を突くと、たくさんの紙が降ってきました。 与作はその紙ですっかりしょうじを張り替え、暖かく過ごしました。
吾作は嫌がるお地蔵さんから杖を奪い取り、 めちゃめちゃに天を突きました。すると…。
石ころや岩が雨のように降ってきて、吾作は頭を抱えて逃げ出しました。
与作は、こごえたお地蔵さまを家に連れ帰って、泊めてあげました。 お地蔵さまは毎日山へ行って天を突きます。 その度に素晴らしい宝物がざくざく天から降ってきました。
腹を立てた吾作は、殿様に訴え出ました。 「隣の与作が珍しい宝を集めています。盗んだ物に違いありません。」
「なに!わしも見た事がないような宝を、与作が!?」 殿様は、すぐ与作を捕らえるよう、家来達を差し向けました。
これに気付いた与作は、お母さんを背負い、お地蔵さまを連れて逃げました。 与作は険しい山道を急ぎます。二人は無事に逃げられるでしょうか。
峠から見下ろすと、国境からこちらに向かって、たくさんの槍や旗指物が近づいてきました。 隣の国の軍勢が攻め寄せてきたのです。
お地蔵さまの出した秘宝「仙雲車」は、風より速く空を飛び、殿様に敵軍が来た事を知らせました。
思いがけない反撃に、うろたえたのは隣国側でした。 おかげで与作の国は大勝利。
殿様は、与作に謝りました。 そして、たくさんのご褒美を与えました。
お金持ちになった与作は、お地蔵さまに立派なほこらを作ってあげました。 それからのち、お地蔵さまを見た者は誰もいません。 きっと天へお帰りになったのでしょう。
めでたし、めでたし。
| [1] 図ドラ (2006-09-14 17:08:21) No,393 | だからなにか
| [2] ギタン・エグモ帝王 (2006-09-14 19:55:00) No,394 | いや、そんなこと言わんでも・・・。今の時代、普通の幸せがなくなってるんだから、たまにはそういうのも・・・。
| [3] 閃光 (2006-09-14 21:57:12) No,395 | その話しドラえもんであったね
| [4] 図ドラ (2006-09-16 08:05:35) No,402 | たしかにありましたね
| [5] ドラ大好き (2008-06-09 05:01:29) No,1620 | 確か、四次元ゴミ箱(だっけ?)それにスネオの食べきれなくなった飯とのびたのゴミをドラえもんが四次元ゴミ箱でかたづけていたらゴミ箱の中にドラが入ってしまって、昔の時代に言って・・・・つかれbjbた!!
| [6] ゆういち (2009-06-06 03:21:06) No,1839 | 昔話がもとになったドラえもんも良いですよね。個人的には「桃太郎のなんなのさ」よりも 気に入っているお話です。ドラえもんの道具には「お話バッジ」や「うらしまキャンディー」や 「かぐやロボット」などたくさんあり、意外にも昔話がもとになっているお話は多いようです。 ところで今日は、UFOがあっちいってこっちいって落っこちる日ですね(笑)
| [7] ヘリ (2009-06-07 00:14:28) No,1840 | 日付が?と思ったら去年のスレッドですか。 管理人さんも思い切ったことしてたんですね(著作権的に)。
>ゆういちさん 個人的には「ドラビアンナイト」序盤の絵本世界が入り混じる展開が好きです。 やはり昔話と子供漫画の相性は良いんでしょうね。 ただ「天突き地蔵」はF先生の創作童話のようです。
| [8] ゆういち (2009-06-07 03:01:20) No,1841 | >> ただ「天突き地蔵」はF先生の創作童話のようです。 それは知りませんでした! 今まで、知らないだけで本当にある昔話だと思っていました。 さすが、F先生はすごいですね。
| [9] ドラやき (2009-09-27 17:54:06) No,1914 | でも、物語とドラえもんが行った世界で同じ出来事が起きたのが面白いですね!!
|
[14] ドラえもんのパクリキャラ | ドラマニア (2006-09-20 20:44:56) No,435 | いつも、どうもありがとうございます。 今回は、ドラえもんの「パクリキャラ」についての話題です。 ドラえもんのパクリキャラの代表的なものが「オラえもん」ですよね みなさんは、ドラえもんのパクリキャラについてどう思いますか? 返事待ってマース
| [[[ 6個の返信がカットされています (全部見る) ]]] | [7] ドラマニア (2006-09-23 08:53:08) No,448 | そうですよ その中でも最ひどい奴はやっぱりオラえもんです たとえば、タケコプターで空を飛びたいという希望に対して、ヘリから吊るして空を飛ばせたり、ドラ焼きを誰かに食べられただけで殺したりと、とても残酷だ
| [8] ドラマニア (2006-10-02 18:19:47) No,462 | とにかく、巨大な爆弾で人々を殺してきたオラえもんと、人々の夢をかなえてくれるドラえもんとは全くの別物です。 もしも、そういうドラえもんのパクリキャラのフラッシュやサイトを見つけても、見ないほうがいいでしょう。 まぁ見てもいいけど、ドラえもんがかわいそうですよ
| [9] サイコロ (2008-04-01 11:11:42) No,1467 | 「ハロえもん」というのは、亀田という理科教師(?)の「ハロゲン」発言をいじったフラッシュです。 (上の情報が間違っていたらスマソ)
| [10] MACHO筋トレ (2008-04-02 10:49:53) No,1473 | トラえもんという妙なパクリもありました。 ちなみにハロエモンの「亀田」は代ゼミの化学講師です。
| [11] しば (2008-04-05 16:19:03) No,1483 | どれもむかつきます。
| [12] MACHO筋トレ (2008-04-16 18:43:44) No,1525 | オラエモンが登場した経緯は、 6419名乗るフラッシュ職人が、ドラえもんの画像をそのまま使っていたことが著作権問題になり、小学館によってそのサイトは強制閉鎖。その後6419は移転を繰り返し、「ドラえもんではない」と言い張るために「オラエモン」が登場したそうです。
| [13] ゆういち (2009-07-22 18:00:57) No,1877 | >>トラえもん(No.1473)について 大山版アニメのドラえもんにおいて、トラえもんが登場したようですね。 ということは、トラえもんという名称を使った時点で著作権違反ではないでしょうか。 さらに言えば、「モンスターボール」も「ポケットモンスター」より以前に登場していますし ドラえもんの道具の名称を使っているので、これも著作権違反になるように思います。 ただ私自身、それほど著作権に詳しいわけではないですが…。
| [14] MACHO筋トレ (2009-07-22 20:17:18) No,1879 | >ゆういちさん 「トラえもん」は、大山版アニメで、1980年9月22日登場だそうです。少し前に「心に残る話30」で紹介されました。
モンスターボールは22巻登場ですね。 調べてみたところ、「偶然」なら著作権問題にはならないそうです。つまり、ポケモンの原案者の田尻智氏が、ドラえもんの「モンスターボール」の存在を知らずに使った場合は問題にならないそうです。
| [15] ゆういち (2009-07-22 20:59:26) No,1883 | なるほど、偶然なら問題はないのですね。 あれほどのたくさん道具があるので、将来発明された道具が、偶然同じ名前の (知名度の低い)道具が誕生するということは、起きるかもしれませんね。
| [16] ドラやき (2009-09-27 16:50:16) No,1911 | オラエモンは、ドラえもんじゃないと言い張ってもむだだと思います。
|
[29] ジャイアンは本当に音痴? | MACHO筋トレ (2008-02-16 21:55:27) No,1366 | ジャイアンは声のキャンデーを使って天地真理(アニメではスキマスイッチ)の声を手に入れましたが、あの道具は音痴を直したり、歌が上手くなる道具ではありません。 だから僕はジャイアンは音痴ではないと思います。 http://homepage3.nifty.com/kouhei1016page/Math/Math003.HTM この論文を読んでみて、皆さんはどう思いますか?
(ちなみに他にもジャイアンが音痴ではないことを示唆させるような描写がマンガにあります)
| [1] MAT (2008-03-04 20:33:27) No,1391 | 僕は声質の改善=歌がうまいとされる と思っています。 これは多くの人に受け入れられやすくなるという意味です。 それほど声質のもつ影響力は大きいと思うので。
とりあえずジャイアンの歌が不快感を孕む原因は ①声質 ②並外れた声量 にあると思われます。
声紋キャンディーによって歌手の「一般的に良いと認知されている声質」を得ることで、①が改善されることになります。 また、口にキャンディーを含むことで声量もずいぶん絞られることになると思います。実際アニメで僕はそういう印象をうけました。
みんなが聞きほれたのは、その意外性 つまりは 思っていたよりひどくない 許容できる という感情も作用したのではないかと思います。 音感が歌手並みに良いならもともとコアなファンがいてもおかしくないと思われるので、そこまで彼の音感はよくないのでは というのが私見です。
なので、ジャイアンは声質を考えなければ聞けなくは無いレベルだが、声質を含めると不快な歌声、つまりは便宜上音痴とされるのではないかと思います。
| [2] MACHO筋トレ (2008-03-05 11:32:20) No,1392 | 便宜上音痴というのは論文にも書いています。 しかし、低周波音は聞いただけでも不快感を訴えます。 (現実にもダムの放水によって発生した低周波音が不快感の原因になったり、家がぐらぐら揺れる原因になったりするという「ジャイアンの歌に似た」被害が山村で発生しています)
音感については、声のキャンデーには音感を補正する力はありませんから、少なくともスキマスイッチ以上です。 (たとえ並外れた音感をもっていても、低周波音によってかき消されてしまう)
∴ジャイアンは音痴ではないが、便宜上音痴としておくと都合がよい。
ちなみに、「僕は声質の改善=歌がうまいとされる」についてですが、物理的な歌のうまさと、俗受けする歌のうまさとは違います。(ジャイアンは物理的には歌が上手いが、俗受けはしない)
なお、=(イコール)は両辺が同値であるときだけ使える記号なので、「クジラ=ほ乳類」という使い方は間違いです。 なぜなら「クジラはほ乳類」は成り立ちますが、この逆「ほ乳類はクジラ」は成り立ちません。 イコールを使えるのは、左辺の右辺を入れ替えても成り立つときだけです。(例 「東京=日本の首都」)
| [3] MAT (2008-03-05 23:45:58) No,1393 | まず断っておきますが、僕はあなたの論文を素晴らしいものだと思いました。 ただ、僕は物理的な歌のうまさというものは存在しないと思っています。 歌がうまいということは数値化できることではありませんし、その判断は聴衆に委ねられることになります。 従っていかに多くの聴衆に好まれるかという基準が、歌のうまい下手を決めると考えているので、「うまいとされる」としました。
音感に関してですが、論文のあなたの説に納得はしました。 けれども、「音痴」は前述の文より人に好かれるかどうかで決定されるそれだと考えていますので、やはり声質を含めた総合的な歌声からすればジャイアンは音痴だと思うのです。 前の返信で「便宜上」と書いたのは 音感がいい、つまり歌がうまい とする他の人の考えを汲んだためです。ゆえにあなたの論文のそれとは少々異なります。
おそらくは僕とあなたの音痴に対する考えが根本的に違うのでしょう。 そもそものあなたの音痴の定義(メロディーラインをなぞる力のない人が音痴)が僕の考えるそれではなかったということです。
=に関しては勉強不足だったのかもしれませんね。ここで意識する必要は感じませんけれども。
| [4] MACHO筋トレ (2008-03-06 14:20:14) No,1395 | まあ、僕の意見ですと、ジャイアンの歌から「低周波音」を取り除いて聴くと「聴衆に好まれる歌」になる可能性があると言うことです。 「物理的な歌のうまさ」というのは「数値化」という意味ではありません。人と比べたときに、どちらの方が上手いかという意味です。
問題は、「キャンデーをなめたときのジャイアンは音痴ではなく、そうでないときは音痴だ」と仮定してしまうと、これは「排中律」に反します。排中律とは、要素は「A」と「¬A」のどちらか一方にしか属することができないということです。(両方に属したり、どちらにも属さないというのはダメ) 「音痴である」と「音痴でない」はそれぞれ否定関係(排中関係)なので、[音痴の基準にかかわらず]ジャイアンが音痴であるかそうでないかのどちらか一方です。 (両方に属することはできない、両方に属すという結論が出たならば、それは「矛盾」)
| [5] 名無し (2008-03-06 15:36:45) No,1396 | >人と比べたときに、どちらの方が上手いかという意味です。
この判断がそれぞれの主観によってなされるので、物理的な~がないのだと思っています。「数値化」は単なる比喩ですので気になるようでしたら流してください。
排中律という概念についてとても勉強になりました。本当にありがとうございます。 区切りがはっきりしているものならすんなり納得できるのですが、今回のように定義が主観に依存する不安定なものは場合によって属す集合が著しく変動するように思えます…。僕が無知なのでやはりスルーしてください。 原点として、本来切り離せないはずの歌声と声質を、超自然的な道具で切り離して考えられるようになったので、諸所の矛盾や意見の食い違いが生じてしまうのかな、と思いました。 本来ジャイアンから低周波を取り除くことはできないはずのことだったわけですから。 あなたの意見は全面的に正しいのだと思います。 きっと僕の頭が固いのでしょう。あの声質以外の彼の歌声は彼のものとすべきでないと思っているので、スキマスイッチの声ならばそれはジャイアンの音感で歌われたものであっても、スキマスイッチの歌声だと僕は考えてしまうわけです。
| [6] MACHO筋トレ (2008-03-06 17:36:30) No,1397 | 「歌声」は「スキマスイッチの歌声」でOKです。 キャンデーをなめたときは「スキマスイッチの歌声」+「ジャイアンの音感」 そうでないときは「ジャイアンの歌声」+「ジャイアンの音感」
まあ、いろんな考え方がありますから…。
| [7] MAT (2008-03-06 17:55:57) No,1398 | すみません 上の名無しは僕です。 ん~歌声というのは文字通りの歌声ではなく、音感と声質をひっくるめた歌そのもののつもりで書いたのですが。。。
とりあえずこれ以上は平行線を辿ってすれ違い続けそうなので、ここで終わりにしますね。 音感が完璧で機械的な声質の初音ミクをうまいとするか音痴と感じるか、というのは人それぞれのように、声質が最悪で音感が人並み以上のジャイアンをどう判断するかも人それぞれなのでしょう。
長々と今まで書いてしまって、ご気分を害されていたらお詫びします。
| [8] MACHO筋トレ (2008-03-08 14:44:02) No,1401 | いいえ、とても参考になりました。研究において反対意見は参考になります。
| [9] aiueo (2008-04-01 22:16:08) No,1472 | ドラえもんの歌はジャイアンより更にヒドイぞぉ!ブロック塀にヒビが入ったり木が倒れたりするほどなんだから
| [10] ドラ大好き (2008-06-09 05:01:29) No,1619 | ほんとです。ドラえもんは子も利用のロボットなのに(笑)
|
|